お正月の風物詩箱根駅伝。各大学、各選手の名前がどの程度紹介されているか…第98回大会を参考として調べてみました。
▼5区編はこちら
ルール説明
2022年1月3日(月)7:50〜放送された「★SAPPORO新春スポーツスペシャル 第98回箱根駅伝 復路」にて名前を呼ばれた大学名・選手名を手でカウントする。人力のため多少のミスは許してほしい。(映像を楽しんでしまいカウントし忘れているかも。とは言え「だいたいどのくらい?」というのは見えてくるだろう。)
生放送ということで、実況側が大学名・選手名を間違えてしまうこともある。「訂正できた場合→訂正されたもののみ1としてカウント」「訂正されなかった場合→訂正予定のものを1としてカウント」「そもそも別の名前を出してしまった場合→訂正予定のものではなく呼ばれた名前を1としてカウント」を原則とする。
名前が意図的に連呼された場合は連呼された回数分カウントする。
「名字のみでも1としてカウント」「フルネームで呼ばれた場合も1としてカウント」を原則とする。
基本的には上記ルールで進めていこうと思う。
スタート前大学名紹介回数ランキング
7:50〜8:00(番組開始からスタートまで)に呼ばれた大学名をランキングにしました。(同一順位の場合は先に呼ばれた大学を上にして表示。)
| 順位 | 大学名 | 紹介回数 |
| 1位 | 青山学院大学 | 7回 |
| 2位 | 駒澤大学 | 6回 |
| 3位 | 帝京大学 | 3回 |
| 4位 | 早稲田大学 | 2回 |
| 5位 | 東京国際大学 | 1回 |
| 国士舘大学 | 1回 | |
| 創価大学 | 1回 | |
| 東洋大学 | 1回 |
スタート前大学名紹介回数ランキング
7:50〜8:00(番組開始からスタートまで)に呼ばれた大学名をランキングにしました。(同一順位の場合は先に呼ばれた大学を上にして表示。)
| 順位 | 大学名 | 紹介回数 |
| 1位 | 東京国際大学 | 3回 |
| 2位 | 早稲田大学 | 2回 |
| 帝京大学 | 2回 | |
| 3位 | 神奈川大学 | 1回 |
| 駒澤大学 | 1回 | |
| 順天堂大学 | 1回 | |
| 青山学院大学 | 1回 | |
| 東洋大学 | 1回 | |
| 創価大学 | 1回 |
スタート前選手名紹介回数ランキング
7:50〜8:00(番組開始からスタートまで)に呼ばれた選手名をランキングにしました。(同一順位の場合は先に呼ばれた名前を上にして表示。)
| 順位 | 選手名 | 在籍大学 | 紹介回数 |
| 1位 | 佃康平 | 駒澤大学 | 1回 |
| 髙橋勇輝 | 青山学院大学 | 1回 |
大学としての「優勝争い」「シード権争い」の話題がメインだった復路スタート前。意外にも選手の紹介はあまりされませんでした。ランクインしたのは6区の選手のみです。
ちなみに…選手以外の陸上関係者紹介ランキング
| 順位 | 名前 | 補足 | 紹介回数 |
| 1位 | 瀬古利彦 | 早稲田大学OB(解説) | 4回 |
| 小林歩 | 駒澤大学OB(解説) | 4回 | |
| 𠮷田圭太 | 青山学院大学OB(解説) | 3回 | |
| 4位 | 原晋 | 青山学院大学監督 | 2回 |
ほぼ解説陣がランクイン。復路トップでスタートする青山学院の原晋監督について若干触れられた程度でした。
それではお待ちかね…。
6区大学名紹介回数ランキング
6区青山学院大学のスタートから全大学が通過しなんとなく6区の区切りがついた9:11「これで全21チーム通過です。」までに呼ばれた大学名をランキングにしました。(同一順位の場合は小田原中継所通過走行順位が速い方を上にして表示。)
| 順位 | 大学名 | 紹介回数 | 小田原通過走行順位 |
| 1位 | 駒澤大学 | 47回 | 2位 |
| 2位 | 青山学院大学 | 43回 | 1位 |
| 3位 | 帝京大学 | 38回 | 4位 |
| 東海大学 | 38回 | 10位 | |
| 早稲田大学 | 38回 | 14位 | |
| 6位 | 法政大学 | 32回 | 11位 |
| 神奈川大学 | 32回 | 12位 | |
| 8位 | 順天堂大学 | 22回 | 3位 |
| 9位 | 東洋大学 | 19回 | 9位 |
| 10位 | 国士舘大学 | 16回 | 10位 |
| 11位 | 國學院大学 | 12回 | 6位 |
| 東京国際大学 | 12回 | 7位 | |
| 13位 | 中央大学 | 11回 | 5位 |
| 14位 | 関東学生連合チーム | 10回 | OP(15位相当) |
| 15位 | 創価大学 | 8回 | 8位 |
| 16位 | 専修大学 | 7回 | 19位 |
| 17位 | 麗澤大学 | 6回 | OP(15位相当) |
| 駿河台大学 | 6回 | 15位 | |
| 明治大学 | 6回 | 18位 | |
| 日本体育大学 | 6回 | 20位 | |
| 21位 | 山梨学院大学 | 5回 | 17位 |
| 22位 | 中央学院大学 | 4回 | 16位 |
6区選手名紹介回数ランキング
6区青山学院大学のスタートから全大学が通過しなんとなく6区の区切りがついた9:11「これで全21チーム通過です。」までに呼ばれた選手名をランキングにしました。(同一順位の場合は小田原中継所通過走行順位が速い方を上にして表示。)
| 順位 | 選手名 | 在籍大学 | 紹介回数 | 小田原通過走行順位 |
| 1位 | 髙橋勇輝 | 青山学院大学 | 20回 | 1位 |
| 2位 | 佃康平 | 駒澤大学 | 19回 | 2位 |
| 3位 | 牧瀬圭斗 | 順天堂大学 | 12回 | 3位 |
| 北野開平 | 帝京大学 | 12回 | 4位 | |
| 5位 | 川上勇士 | 東海大学 | 10回 | 10位 |
| 武田和馬 | 法政大学 | 10回 | 11位 | |
| 7位 | 九嶋恵舜 | 東洋大学 | 7回 | 9位 |
| 8位 | 若林陽大 | 中央大学 | 6回 | 5位 |
| 栁本匡哉 | 早稲田大学 | 6回 | 14位 | |
| 10位 | 濱野将基 | 創価大学 | 5回 | 8位 |
| 鈴木康也 | 麗澤大学 | 5回 | OP(15位相当) | |
| 12位 | 横澤清己 | 神奈川大学 | 4回 | 12位 |
| 矢島洸一 | 山梨学院大学 | 4回 | 17位 | |
| 横山佑羽 | 専修大学 | 4回 | 19位 | |
| 15位 | 原秀寿 | 國學院大学 | 3回 | 6位 |
| 林優策 | 東京国際大学 | 3回 | 7位 | |
| 小泉謙 | 駿河台大学 | 3回 | 15位 | |
| 杉本龍陽 | 明治大学 | 3回 | 18位 | |
| 盛本聖也 | 日本体育大学 | 3回 | 17位 | |
| 20位 | 福井大夢 | 国士舘大学 | 1回 | 13位 |
| 工藤巧夢 | 中央学院大学 | 1回 | 16位 |
往路終了時点で1位と2位の差は2:37ということもあり、優勝争いが激しくならなかった6区。往路区間と比較して、激しく順位変動の起こった2位争いとシード権争いに注目が集まりました。10位東海〜14位早稲田辺りの大学が軒並み上位にランクインしています。
ちなみに…6区以外の選手紹介ランキング(同一順位の場合は先に呼ばれた名前を上にして表示。)
| 順位 | 選手名 | 在籍大学 | 出走区間 | 紹介回数 |
| 1位 | 白鳥哲汰 | 駒澤大学 | 7区 | 6回 |
| 2位 | 冨永昌輝 | 東京国際大学 | 7区 | 3回 |
| 3位 | 岸本大紀 | 青山学院大学 | 7区 | 2回 |
| 福島渉太 | 帝京大学 | 7区 | 2回 | |
| 川口慧 | 神奈川大学 | 7区 | 2回 | |
| 清水拓斗 | 国士舘大学 | 7区 | 2回 | |
| 鈴木創士 | 早稲田大学 | 7区 | 2回 | |
| 川口航士郎 | 山梨学院大学 | 7区 | 2回 | |
| 富田峻平 | 明治大学 | 7区 | 2回 | |
| 国増治貴 | 専修大学 | 7区 | 2回 | |
| 11位 | 佐藤一世 | 青山学院大学 | 8区 | 1回 |
| 西脇翔太 | 帝京大学 | 10区 | 1回 | |
| 細谷翔馬 | 帝京大学 | 5区 | 1回 | |
| 鈴木芽吹 | 駒澤大学 | 8区 | 1回 | |
| 丹所健 | 東京国際大学 | 3区 | 1回 | |
| 野澤巧理 | 東京国際 | 10区 | 1回 | |
| 前田義弘 | 東洋大学 | 9区 | 1回 | |
| 清野太雅 | 東洋大学 | 10区 | 1回 | |
| 吉居大和 | 中央大学 | 1区 | 1回 | |
| 居田優太 | 中央大学 | 7区 | 1回 | |
| 木付琳 | 國學院大学 | 7区 | 1回 | |
| 新家裕太郎 | 創価大学 | 7区 | 1回 | |
| 梅崎蓮 | 東洋大学 | 7区 | 1回 | |
| 中園慎太朗 | 法政大学 | 7区 | 1回 | |
| 田島公太郎 | 慶應義塾大学 | 7区 | 1回 | |
| 西澤侑真 | 順天堂大学 | 7区 | 1回 | |
| 松井尚希 | 中央学院大学 | 7区 | 1回 | |
| 漆畑徳輝 | 日本体育大学 | 7区 | 1回 |
基本的には「7区に渡る際に名前が呼ばれる」パターンが多いです。往路と比較して「次の区間での戦況予想」があまり行われず、全体的に6区以外の選手はあまり紹介されませんでした。
番外編その2…選手以外の陸上関係者紹介ランキング(同一順位の場合は先に呼ばれた名前を上にして表示。)
| 順位 | 名前 | 補足 | 紹介回数 |
| 1位 | 大八木弘明 | 駒澤大学監督 | 12回 |
| 2位 | 瀬古利彦 | 早稲田大学OB(解説) | 10回 |
| 3位 | 原晋 | 青山学院監督 | 9回 |
| 4位 | 渡辺康幸 | 早稲田大学OB(解説) | 4回 |
| 相楽豊 | 早稲田大学監督 | 4回 | |
| 6位 | 中野孝行 | 帝京大学監督 | 3回 |
| 長門俊介 | 順天堂大学監督 | 3回 | |
| 酒井俊幸 | 東洋大学監督 | 3回 | |
| 小林歩 | 駒澤大学OB(解説) | 3回 | |
| 10位 | 藤原正和 | 中央大学監督 | 2回 |
| 館澤亨次 | 東海大学OB | 2回 | |
| 𠮷田圭太 | 青山学院大学OB(解説) | 2回 | |
| 13位 | 前田康弘 | 國學院大学監督 | 1回 |
| 大志田秀次 | 東京国際大学監督 | 1回 | |
| 榎木和貴 | 創価大学監督 | 1回 | |
| 玉城良二 | 日本体育大学監督 | 1回 | |
| 徳本一善 | 駿河台大学監督 | 1回 | |
| 花崎悠紀 | 駒澤大学選手 | 1回 | |
| 石田洸介 | 東洋大学選手 | 1回 | |
| 富永博文 | 中央大学OB | 1回 |
館澤選手は6区区間記録保持者として紹介、花崎選手は駒澤大学前回6区走者で大学記録保持者として紹介、石田選手は今回箱根を走れなかったことを惜しまれながら今後への期待を込めて紹介されました。富永博文さんは東京国際大学7区の富永選手のお父さんとして紹介されました。親子で箱根ランナーとなりました。
総括
復路からはシード権争いも熱い!


